🌷 今日の日文單字:
- 上海(シャンハイ) — 上海
- 着く(つく) — 到達、抵達(自動詞)
- けが — 受傷(名詞)
- けがをする — 受傷(動詞)
📝 例句:飛行機は上海に着きました。けがをした人はいませんでした。
1. 句子整體意義
-
原句:飛行機は上海に着きました。けがをした人はいませんでした。
-
直譯:飛機抵達了上海。沒有受傷的人。
2. 「飛行機は上海に着きました」:話題(は)+目的地(に)+自動詞着く
-
飛行機(ひこうき)は:使用助詞「は」把「飛行機」作為話題(topic),語氣帶有「至於飛機(這方面)……」的意味。
-
若改為「飛行機が上海に着きました」會偏向「新情報→誰/什麼做了到達」;用「は」則比較像是在對前述情況做說明或對比。
-
-
上海に(シャンハイに):助詞「に」表示目的地/到達點(到某地)。
-
着きました(つきました):來自自動詞「着く(つく)」的禮貌過去形,表示「到達、抵達」。此動詞強調動作結果(已經到)。
3. 「けがをした人はいませんでした」:受詞化的從句+話題助詞+存在動詞否定過去
-
けがをした人(けがをしたひと):由「けがをする/怪我をする(受傷)」的過去形「けがをした」修飾名詞「人」,整體為「受傷的人」。
-
結構:從句(けがをした)+名詞(人)→ 關係子句用普通形修飾名詞(語法與前面類似)。
-
-
は(話題):把「受傷的人」作為話題,再以否定描述其存在與否。用「は」在否定句中常帶有「對比/已被查證」的語氣(=「就受傷者而言,沒有」)。
-
若改成「けがをした人がいませんでした」會更單純地報告「沒有受傷者(新事實)」,語感上比「は」更直接。
-
-
いませんでした(いませんでした):是存在動詞「いる(有/在)」的否定過去形,表示「(人)不存在/沒有」。用於活物(人)的存在否定。
-
語用與微妙差別:
-
「けがをした人はいませんでした」→ 含有檢查/確認過的語感(經過確認,沒有受傷的人);也可能帶點安慰語氣。
-
「けがをした人がいませんでした」→ 更客觀、報導式地說明「沒有發現受傷者」。
-
4. 句與句之間的連接與語感
-
語篇連貫:兩句合在一起常見於應急或事故報告:「(雖然發生了什麼)但結果是飛機已抵達且沒有人受傷」。若要更自然連接,可加一個接續詞或語句:
-
「飛行機は上海に着きました。けがをした人はいませんでした。」(簡潔、兩句並列)
-
更新聞風:「飛行機は上海に無事着陸し、けがをした人はいませんでした。」(用「無事着陸し」把兩個事實串起來)
-
Summary(總結):
-
「飛行機は上海に着きました」:話題助詞「は」+目的地「に」+自動詞「着く(つく)」的過去形,表示飛機已到達上海;與「が」相比,「は」帶有話題化或對比意味。
-
「けがをした人はいませんでした」:關係子句「けがをした」修飾「人」,再用「は」把它當話題,搭配存在動詞「いる」的否定過去「いませんでした」,表示經檢查後「沒有受傷者」。
-
語感要點:用「は」在否定句中常含「已確認/對比」的語氣;想要單純報新聞式新信息時,使用「が」會更直接。
留言
張貼留言