🍱 今日の日文單字:
- て(手)— 手
- しょくじ(食事)— 用餐、吃飯
- します — 做
📝 例句:手をきれいにして、食事をします。
1. 句子整體意義
-
原句:手をきれいにして、食事をします。
-
直譯:把手弄乾淨之後,用餐。
-
意涵:這是一句動作順序句,表示「先洗手、再吃飯」的自然流程。
語氣溫和、禮貌,常見於學校、醫院或家庭的提醒用語。
2. 「手を」:受詞助詞「を」
-
手(て):名詞,「手」。
-
助詞「を」:標示動作的直接對象。
→「手をきれいにする」=「讓手變乾淨」。
這裡的「手を」是動詞「する」的對象,而非整句的主語。
語感補充:「手を〜する」是常見固定結構,如:
手を洗います。→ 洗手
手を拭きます。→ 擦手
手を伸ばします。→ 伸出手
3. 「きれいにして」:ナ形容詞+に+する → て形
這部分是句子的文法核心。
-
きれい(清潔、美麗):ナ形容詞。
-
にする:使役結構,表示「使~變成~」。
→「きれいにする」=「使乾淨、弄乾淨」。 -
て形(して):
把「する」變為「して」,用來連接下一個動作。
語法解析:
「手をきれいにして」=「把手弄乾淨後……」
這裡的「して」是動作連接用法,不是「做」的意思。
4. 「食事をします」:名詞動詞化表現
-
食事(しょくじ):名詞,「用餐、吃飯」。
-
をします:將名詞動詞化,「做~」的意思。
→「食事をします」=「吃飯/用餐」。
語感補充:「食べます」是具體「吃(食物)」;
「食事をします」較正式,指「進行用餐這件事」。
例:
いっしょに食事をしましょう。→ 一起吃飯吧。
毎日7時に食事をします。→ 每天七點吃飯。
5. 「〜て」的連用關係
這整句採用了典型的動作連接句型:
【動作A(て形)】、【動作B】。
表示「先A,然後B」。
例句對比:
-
顔を洗って、歯をみがきます。→ 洗臉後刷牙。
-
ドアを開けて、入ります。→ 開門進去。
-
手をきれいにして、食事をします。→ 洗手後吃飯。
6. 整體語感與文法結構
-
句型結構:
[名詞1]を[形容詞にして]、[名詞2]を[します]。
→「把~弄成~,然後做~」。 -
語氣:柔和、有禮、自然;可用於教導、提示或描述。
留言
張貼留言